ニーサ(NISA)とは

ニーサ(NISA)とは

最近、定期預金の口座開設にニーサ専用口座開設キャンペーンというキャンペーンをスタートさせた銀行が出てきています。ではこのニーサとは一体何なのでしょうか?ここではニーサについて解説します。

ニーサとは?

ニーサとは少額投資非課税制度「NISA(ニーサ)」のことを言います。

読んで字の如く、少額の投資に限って税金をゼロ。非課税にする制度のことをい言うのです。

簡単にいえば、株式投資などは、売買して儲けた利益や配当金によって出た利益に対して20%の税金がかかるのが通常の状態です。これは定期預金でも同じですね。定期預金の利息に対しては20%の税金がかかるのです。

これを2014年から「株式投資」「投資信託」に限って、毎年100万円までの投資に対しては非課税にする。

これが少額投資非課税制度「NISA(ニーサ)」の概要なのです。

なんで、非課税の制度ができたの?

景気を好景気にするために、作られたものです。

一般の方が、貯金ではなく、株式投資に資金を投入すれば、必然的に企業に供給される資金額が増えます。株式というのは企業の資金調達の方法だからです。

企業に供給される資金額が増えれば、経済活動が活発になるため、景気が向上すると政府が考えて、税制改正案に盛り込んだものなのです。

ニーサの概要はこちら

定期預金と何の関係があるの?

実際に定期預金は「株式投資」でも、「投資信託」でもありませんので、非課税制度の対象にはなりません。

しかし、このニーサ制度が対象になる口座は、ニーサ専用口座と呼ばれ、現状の制度では1人につき1口座しか持てないのです。複数の銀行や証券会社でニーサ専用口座を作ることもできません。

そのため、銀行や証券会社は、2014年にはじまるニーサ専用口座の争奪合戦をしているのです。

その中で、定期預金を利用している方にもニーサ専用口座を作ってもらいたい。ということで「ニーサ専用口座を開設すると・・・利息が●●%になる」ニーサ専用口座開設定期預金キャンペーンというものが最近増えてきているのです。

定期預金が非課税になるわけでないことに注意が必要です。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。