個人向け国債とは
個人向け国債とは何なのでしょうか?名前を聞いたことがある方もいるでしょう。定期預金と似ている特性を持つ個人向け国債について解説します。
個人向け国債とは
国債とは、国が発行する債券(債権)のことを言います。ようするに国がお金を借りるときに出す証明書のようなもので、国が投資家からお金を借りる時に、お金を請求する権利を渡すことで貸付の契約が成立することになるのです。よくニュースでも、国の借金が膨らんでいるという話題がでてきますが、これは国債を発行しすぎている。(投資家からお金を借りすぎている)ということと同じ意味になるのです。
ここまでくれば個人向け国債も文字通り、投資家ではなく、一般の市民に国がお金を借りる際に発行する債券(債権)のことを言うのです。現状日本は、毎年巨額の国債を発行しなければならないため、一般市民にも門戸を開いた形になります。
個人向け国債の特徴
- 利息を受け取ることができる
- 満期が来た時に元本が戻ってくる
- 利息は半年ごとに受け取る
- 元本保証
- 個人向け国債は1万円から購入可能
- 途中解約時には適用金利が低くなるが元本は保証される
つまり、商品性としては「定期預金」と「個人向け国債」は非常に似ている投資方法といえるでしょう。
定期預金との違い
- 利息は半年ごとに受け取る
- 預金保険の適用外のため、国の破綻時には保証はされない
- 購入後1年間は中途解約できない
- 発行、募集の時期が決まっている
解約が1年間できない点と、預金保険の適用外のため、可能性は少ないですが国が破綻した場合はお金が戻ってこないことが大きな違いとなっています。
コメントを残す